「本当の強さ」とは、よりどころとなる自分をつくること
少林寺拳法は修行によって、この「本当の強さ」を目指します。
少林寺拳法とは
少林寺拳法は 1947 年、日本において宗道臣が創始した“人づくりの行”です。
自分の身体と心を養いながら、他人とともに援け合い、幸せに生きることを説く「教え」と、自身の
成長を実感し、パートナーとともに上達を楽しむ「技法」、そして、その教えと技法を遊離させず、相
乗的なスパイラルとして機能させる「教育システム」が一体となっています。
人間は生まれながらに、どのようにも成長してゆける可能性を秘めています。少林寺拳法は、そ
の可能性を信じて自分を高め続けられる人、周囲の人々と協力して物心両面にわたって豊かな
社会を築くために行動できる人を育てています。
少林寺拳法の創始の動機と目的
少林寺拳法の創始者である宗道臣は、戦後の混乱のさなか、自身の体験から、リーダーの質に
よって、集団や社会の方向性が大きく変わるという真理を悟りました。そして、リーダーシップとは、
自信と勇気と正義感、行動力に根ざすものであると定義付けました。
人が平和で豊かに生きてゆくために、正しいリーダーシップを発揮できる人間を一人でも多く育て
ようという“人づくり”の志を抱いた宗道臣は、敗戦直後の混乱で自己を見失いそうな若者たちに、
人として豊かに生きるべき道を説くとともに、身体を鍛え自信を得るのに有効な技法を教え始めま
した。修練の中で、道を説いて誇りや信念を引き出し、人が生まれながらに持つ成長の可能性を
実感させ、自信と勇気と行動力を併せ持つ、社会の役に立つ人を育てようと創始したのです。
強い心と鍛えた身体・自信と勇気
少林寺拳法には、勝敗を争う試合というものはない。
「半ばは自己の幸せを 半ばは他人の幸せを」
これが少林寺拳法の理念を表した宗道臣のことばである。
技術を身につけることで、イヤなものはイヤと言える自信 と勇気を手に入れ、なおかつ、人と人とが協力し合うことの楽しさと大切さを学ぶことに 修練の目的がある。
本当の強さ
いくら困っている人を助けたいと思っても、自分が弱ければその人を助けることはできません。
強くなるためには体を鍛えると共に、どんな困難にもひるまずくじけない、不撓不屈の精神を養う必要があります。
「本当の強さ」とは、よりどころとなる自分をつくることです。少林寺拳法は修行によって、この「本当の強さ」を目指します。
少林寺拳法の目指す人間像
少林寺拳法は、ただ単に腕力の強い人や技の上手な人をつくるために創始されたのではありません。
少林寺拳法の修行を通じて、人間は育つ可能性を有する種子であるということを信じ、健康な肉体と不屈の勇気と円満な人格を得て、個人が幸福な人生を送れるように、そして同時に平和で豊かな社会を実現するために積極的に行動していける勇気と情熱、しっかりとした考えと正義感あふれた真のリーダーを育成するのです。
少林寺拳法の拳士は、自己の可能性を信じる生き方ができる人間、主体性を持った生き方ができる人間、他人の幸せを考えて行動できる人間、正義感と勇気と慈悲心をもって行動できる人間、連帯し協力し合う生き方ができる人間になることを目指します。